お問い合わせ

ー不動産の固定資産税とは?ー

不動産を所有していると必ず関係してくるのが「固定資産税」です。この税金は毎年発生し、金額も決して小さくありません。不動産の維持費としてしっかり把握しておくことが大切です。本記事では、初心者でも理解しやすいように「不動産の固定資産税」についてわかりやすく解説していきます。

不動産の固定資産税とは

固定資産税の基本的な仕組み

固定資産税とは、土地や建物などの「固定資産」を所有している人に対して課される地方税です。市町村が毎年1月1日時点での所有者に対して課税し、その年の4月〜5月ごろに納税通知書が送られてきます。

税金がかかる資産の種類

固定資産税の対象となるのは、以下のような資産です。

* 土地(宅地、田畑、山林など)
* 建物(住宅、倉庫、店舗など)
* 償却資産(法人や事業主が保有する設備や機械など)

ただし、償却資産は個人の自宅には基本的に関係ないため、ここでは土地と建物に絞って解説します。

納税義務者は誰か

納税義務があるのは、毎年1月1日の時点で固定資産を所有している人です。途中で売却しても、その年の固定資産税は元の所有者が全額支払うことになります。

固定資産税の計算方法

課税標準額の決まり方

固定資産税の課税標準額とは、税額を計算するための基礎となる金額で、多くの場合「固定資産評価額」がそのまま使われます。評価額は3年ごとに見直され、市町村が独自に決定します。

税率と税額の計算方法

固定資産税の税率は原則として1.4%です。例えば評価額が2,000万円であれば、

2,000万円 × 1.4% = 28万円

となります。市町村によっては、特定の条件下で税率が変動することもあります。

住宅用地の特例とは

住宅が建っている土地には「住宅用地の特例措置」があり、課税標準額が以下のように軽減されます。

* 小規模住宅用地(200㎡以下):課税標準額が評価額の1/6
* 一般住宅用地(200㎡超の部分):課税標準額が評価額の1/3

この特例により、住宅用地の固定資産税は大きく軽減されるため、自宅のある土地では税額がかなり抑えられます。

固定資産税の納付とスケジュール

納付方法と支払い時期

固定資産税は、通常1年分を年4回に分けて納付します。多くの自治体では以下のようなスケジュールとなっています。

* 第1期:4月末
* 第2期:7月末
* 第3期:12月末
* 第4期:翌年2月末

一括納付も可能で、その場合は第1期の納期限までに全額支払います。

納付方法の種類

納付方法には以下のような選択肢があります。

* コンビニエンスストア
* 銀行や郵便局
* インターネットバンキング
* 口座振替

最近では、スマホ決済アプリ(PayPayやLINE Payなど)にも対応している自治体が増えています。

固定資産税の節税や見直しのポイント

課税明細書の確認を忘れずに

納税通知書には「課税明細書」が同封されており、評価額や特例適用の有無が記載されています。記載内容に間違いがあると、本来よりも多くの税金を支払うことになりかねません。

気になる点がある場合は、納税先の市町村の税務課に問い合わせましょう。

評価額に不服がある場合

評価額に不服がある場合は、「固定資産評価審査委員会」に申し立てを行うことができます。申し立て期間は、納税通知書が届いてから原則として3か月以内とされています。

ただし、評価額の減額が認められるのは、明らかな誤りや不適切な算定があった場合に限られます。

不要な建物の取り壊しも検討を

古くて使わない建物でも、固定資産税は毎年発生します。使用予定がなければ、取り壊してしまったほうが長期的には節税につながるケースもあります。

一方で、建物を壊すと住宅用地の特例が受けられなくなる点にも注意が必要です。

相続や贈与と固定資産税

相続時の注意点

不動産を相続すると、自動的に固定資産税の納税義務も発生します。登記変更がされていなくても、実際に不動産を使っている人が納税を求められることがあります。

共有名義の扱い

不動産を複数人で相続し、共有名義となっている場合、納税通知書は代表者に対して送付されます。代表者が税金を支払った後、他の共有者にそれぞれ負担分を請求する必要があります。

相続前に分割方法を話し合っておくことが、後々のトラブル回避につながります。

まとめ:固定資産税は事前の理解が大切

不動産の固定資産税は、毎年かかる費用であり、持ち家・土地を所有している以上避けられません。評価額の仕組みや税率、納付スケジュールを理解しておくことで、急な出費に慌てることなく対応できます。また、特例や見直し制度を活用することで、節税につながるケースもあります。

不動産を購入・相続する際には、固定資産税の影響をあらかじめ考慮して、長期的な資産計画を立てていくことが重要です。

Contact お問い合わせ

お見積もりは無料です。
お電話は10:00~18:00、
LINEとお問い合わせフォームは
24時間受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話06-6909-3888 LINELINEで相談